積極的にインドア

インドアでの趣味や発見をつらつらと。

読書のアウトプット4

【将来の夢なんか、いま叶えろ。】

という、堀江貴文さんの本。

f:id:homebody_k:20210109171431p:plain

 

読んだのは2020年の9月後半ぐらい。

さっき、ふと自分の本棚を見て視界に入ったので、もう一度ざっと読んでみた。

 

 

印象的な文章があったので抽出。以下の青文字。

 

バカは考えすぎないために平気でリスクを取り、失敗を恐れない。いい意味で鈍感なのだ。だから、何度でもチャレンジを仕掛けることができ、結果的に成功する。バカは実社会で、最強なのだ。

 

親の唯一の仕事は、子どものサポーターであり続けることだ。「勉強しなさい!」と言って、子どもが夢中になっている挑戦を、決して奪ってはいけない。

子どもにとっての幸せが何かは、子どもが自分で決めることだ。

 

やみくもに貯金額を増やすより、そのときだけに得られる出会い、興奮や体験を積み重ねることの方が、はるかに大事なのだ。

 

「新卒は無色透明だから自社色に染めやすい」とよく言われる。しかし、無色透明な人間とは、言い換えると何の個性もスキルもない人間ということだ。「素直に言うことを聞く」人材を必要としているような会社に、未来はあるだろうか?

 

 

この本では主に、既存の教育システムは出る杭を打つルールや規制のせいで何の個性もない「普通」な子どもが量産されることを危惧しています。

 

僕は「学校になんて行く必要ない」とまでは思いませんが、何十年もほぼ同じ教育システムで不必要な慣習ばかり残る、そんな学校や教師たちには辟易します。

 

挙句の果てには必修科目に英語やプログラミングを導入し、その「専門ではない教師」から教わるという恐怖

文科省も、わざわざ教科書や教材をイチから準備する時間と税金を使うくらいなら、タブレットyoutubeで「今日はこの動画で学びましょう」で満足な教育ができると思うけど。

 

僕も個人的に勉強したりするときは、本とyoutubeを見る。

本なんて大概が1冊2000円以内だし、youtubeなんてタダで見れる。そしてその本の著者も動画投稿者も、その道に関しては学校の教師よりも格段に優れた人たち。

 

これを使わない手なんてないんじゃないかなー。

 

 

 

この本は「教育」に焦点を当てていますが、内容としては「効率的、合理的に、自分自身で考えて挑戦しよう」ということかなと。

親や他人の意見に振り回されるのではなくそれはあくまで一つの意見として参考し、枠組みや慣習に捕らわれずいろんなことにチャレンジしまくろう、という、自分に言われているようで耳が痛くなる内容でした。

 

 

僕も本ばっかり読んでないで、それを実践することをしなければ、読んだ本が無駄になるな・・・。

 

ではでは。。