積極的にインドア

インドアでの趣味や発見をつらつらと。

子どもの「なんで?どうして?」という問いかけ

3才の子どもから「なんで?」「どうして?」とよく聞かれるようになってきた。

 

2才から6才くらいまでのこのような時期を心理学では「なぜなぜ期」というらしい。

 

 

親としてはやはり子どもの質問には答えてあげたい。

「なんでも!」とか「あとでね」とか、そんな返事はしたくない。

 

でも、子どもに説明するのってとても難しい。

質問に対して「〇〇だからだよ」と答えると、「〇〇ってなあに?」と問われる。

このへんになると僕も少し意地になって「絶対に納得させてやろう」と頑張るわけですが。

 

まぁそもそもこういった子どもの問いかけに100%で答える必要ってないと思うんです。いや、テキトーって意味ではなくて。

子どもからの質問という「会話」をしつつ、「お父さんはこう思うけど、〇〇ちゃんはどう思う?」と一緒に考えたり、図鑑などで一緒に調べたり。

 

1から10まで教えても知識として残らないだろうし、一緒に調べて、体験し、自分で納得することが大切。

これは大人も一緒やね。

 

 

 

そもそも「教える」ってどういうことだろう。

 

小学校の頃から感じていたことがあります。

学校の先生は今も昔も、教科書の内容を板書や口頭で僕らに伝えていたわけだ。

そう、ただ「すでに完成されている教科書の内容を伝えているだけ」。

 

そりゃ分かりやすくかみ砕いて伝えてくれたりはするけど、それって「教育」ではなくて「伝達」ではないのかなって。

 

学校は家庭とはまた違う「教育」の場であるべき。

ただ伝達しているだけの学校に意味はあるのかなぁ。