積極的にインドア

インドアでの趣味や発見をつらつらと。

読書のアウトプット5

【金持ち父さん貧乏父さん】

f:id:homebody_k:20210213093944j:plain


「お金」に対する考え方について書かれた、いわゆる啓発本。

刊行されて20余年、世界中で今もなお読まれている名著とのこと。

 

今回はこの本を読みましたので。

 

 

この本では以下の「六つの教え」が書かれています。

 

第一の教え「金持ちはお金のためには働かない」

第二の教え「お金の読み方の流れを学ぶ」

第三の教え「自分のビジネスを持つ」

第四の教え「会社を作って節税する」

第五の教え「金持ちはお金を作り出す」

第六の教え「お金のためでなく学ぶために働く」

 

この中の「金持ちはお金のためには働かない」という教え。

これが、この本でいちばん言いたいことだと思う。

 

 

じゃあ「金持ちは何の為に働くのか」。

・お金がお金を生む方法を考えるために働く。

・長期的に見て、不労所得を得るためのスキルを磨くために働く。

 

この本が言う「金持ち」とは、稼ぎがいい人のことではなくて「持っている資産がお金を生み、その収入が支出より多い人」のこと。

だからお金を稼いでいても貧乏になり得るのだそう。

 

 

 

以下、青文字は本から引用した、印象に残った文章です。

  

朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う、また朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う・・・・・・この繰り返しだ。そういう人はたとえお金を多くもらえるようになっても、支出が増えるだけでパターンそのものは決して変わらない。これが、私が『ラットレース』と呼んでいるものなんだ。

 

貧乏や金詰りの一番の原因は国の経済や政府、金持ち連中のせいなんかではなく、恐怖と無知だ。

  

お金を稼ぐ方法は、企業に就職して給料をもらうだけではない。

この本ではハッキリと「金持ちになるにはサラリーマンではダメだ、起業して自分のビジネスを持たなければいけない」といった内容が書かれています。

 

視野を広げて、自分で自分の考えを選ぶことが大切だと書いてあります。

 

そのためには、学校では教えてくれない「お金についての勉強」が大切だとも書いております。

 

多くの人がお金の心配ばかりしていて、もっと偉大な富、つまり「教育」に心を砕こうとしないことに懸念を抱いている。柔軟性を持って新しいものを喜んで受け入れ学び続けるならば、人は変化を乗り越えるたびにどんどん裕福になっていく。

 

お金や投資のどの本を読んでも大抵書かれているのが「お金の教育」の重要性。 

学校では決して教えてくれない、だけれど最も必要な知識。

  

 

 

 

 

世の中には、才能があるのに貧乏な人たちがあふれている。彼らが貧乏だったり、経済的に苦しんでいたり、才能に見合わない収入しか得られない原因は、彼らが持っている知識、才能にあるのではなく、彼らが「知らないこと」にある。

 

例えば「素晴らしい画家なのに絵を売る方法を知らなければ貧乏のままだ」ということ。

自分のやりたいことと関係がないような仕事でも、広く浅く学び、たくさん経験することでスキルが掛け合わされ、威力を発揮するということはよく聞くし、実際に見たこともあるなぁ。

革新的なアイデアやサービスって、関係のないように思えることを掛け合わせて生み出されていることが多いと感じる。

 

「お金のために働くのではなく、学ぶために働く」ということはこういうことだと。

 

 

 

上記のほか、この本の主に後半に書かれていること。

・作者自身の不動産売買の手法

・失敗から成功が生まれるということ

・とにかく今すぐ行動しよう

 

これらは少し危険な場合もある

なんでかというと、啓発されて身の丈に合わないことを実践して失敗し手に負えなくなってしまったり、投資や勧誘の売り文句として使われてしまったり。

この本に限らず啓発本すべてに言えることだけども。

 

 

チャレンジして、失敗して、教訓を得て、成功に繫がるのは確かにその通り。

本に書かれていることを鵜呑みにするのではなくて、自分の能力や環境に置き換えて、考えながら行動に移すべきだと思う。

 

 

 

みんな自分の本当の気持ちを見つめず、お金がなくなったらどうしようと心配ばかりしている。そして、その恐怖に真正面から立ち向かおうとしないんだ。頭を使うかわりに感情に任せて反応だけしているんだ。

 

 

本業や育児の傍ら、本を読み勉強し、チャレンジし失敗も成功もするのにどれだけの時間と努力が必要なのだろう。

 

ではでは。。

 

 

豆の誤嚥による窒息に注意!

2月2日の今日は節分ですね。

節分は毎年2月3日で固定と思っていましたが、2021年は2月2日なのだそう。

 

そんなクソどうでもいいことよりも大人の皆さん。

豆による幼児の窒息には今年も要注意です。

 

 

消費者庁の警告

食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで― | 消費者庁

 

↓ニュース記事

news.yahoo.co.jp

 

 

お正月のモチをのどに詰まらせる高齢者。

節分の豆を誤嚥する幼児。

 

 

注意して食べても事故は毎年起きているので、これはもう「与えない」一択です。

リスク回避しましょ。

 

 

子どもが4歳くらいになってくると自分のことは自分でやるようになるので、食事に関しても「もう安心かな」と油断してしまいがちです。

 

4歳・5歳といっても、身体が発達段階の子ども。

僕にも幼い子どもがいますので、しっかりと危険性を説明したうえで楽しく豆撒きしようと思います。

 

 

ではでは。。

 

平等の為に一度平等を無くす、というRPGのボスみたいな考えはどうかと思う

news.yahoo.co.jp

 

フェミニストの発言に対して「じゃああっちの表現はいいのかよ」と揚げ足を取ったり「法的には既に男女平等になっている」と仕組みが決まったんだからこれ以上文句を言うなといったり、そんな応答を多く目にする。

 

法的に平等になっていたとしても100年以上続くフェミニズム終結していないのは社会的な課題が多いからで、時代が変われば新たな考え方や課題が生まれるからたぶん永遠に終わらないんだろうなって感じる。

 

 

 

ファミマの総菜「お母さん食堂」シリーズに関する騒動で感じたこと。

まぁ既にいろいろと取り沙汰されていますけども。

 

 

フェミニストは、「『女性はこうあるべき』という意識を変えたい、女性蔑視をなくして平等でありたい」と活動していますよね。

これには僕も賛同していて、「女性だから」という理由で正当な評価を受けていないのは許されないことだと強く感じる。

 

ただ、一部フェミニストの「差別的・排他的な意見」が目立ってしまい、この運動自体の世間イメージが悪くなってしまっているのは残念に思う。

フェミニズム≠男性嫌悪だし、女性の生き方を強制するものでもない。

 

人間は社会的な生き物だから、誰だって所属する組織(家族や会社など)の中で役割を分担するし、時には我慢だって必要。

その中で性別関係なく平等に幸せになれるよう活動するのがフェミニズム

「個人を尊重しよう」と憲法でも定められているし。

 

 

「この表現は私が嫌いで不快だから」「女性というだけで衣服や活動が決まるなんておかしい」と個人や企業を攻撃し自分の正義を振りかざす人がいますよね。

 

でもこういうのってその状況や組織によりけりだと思うし、一概に「こうあるべき」と凝り固まった考えをしてしまうと誰も得をしないギスギスした結果にだってなり得る。

 

感情的な文句やクレームの発信だけだから「男女平等」は達成されず、その意見も多種多様な考えを持つ世の中に共感されにくいんだと思う。

発信者の溜飲が下がるだけで社会が変わるような意見を発信できていないし、本末転倒だ。

 

 

誰しもが自分の要望を押し通せば無秩序な社会になるし、かと言って我慢をし続ければいいものでもない。

全員が納得するような仕組み作りは非常に難しいし、誰かが得をすれば誰かが損をするようにゼロサムな世の中だからこそ「折り合い」が大事なのかなって。

 

 

ではでは。。

 

 

学校教育にも「リアリティ」があれば興味を持って勉強できるはず

「ワカコ」って自称しているけど、僕は男です。

 

 

↓気になったニュース記事

news.yahoo.co.jp

 

僕の勤めている会社には生理痛がとても辛いという人がいて、それが原因で毎月休む女性がいる。

 

ずっと「体調不良」だと聞いていたのだけれど、あるときに話の流れで体調不良の原因を聞いてみたら「生理痛です」と。

 

こうやって教えてくれたことが考えるきっかけになったのは3年ほど前。

 

 

 

 

僕が小学生のころ。

女性教師から何の説明もなく「男子だけ教室から出て行ってください」と言われ、「これから女子だけで何が行われるのだろう・・・?」と怪訝に感じたものです。

 

後に仲の良い女子に何があったのか聞いても笑ってはぐらかされ、教えてはくれませんでした。

 

その後の保健体育の授業で月経の存在を知ったものの「あぁ、あの時に男女で分けられたのはそういう話をしていたのかなぁ・・・」という”予想”をすることしかできず、生理痛で動けなくなるほどキツい人がいるという実情なんて知る機会はありませんでした。

 

 

 

所謂「男女別習」が、生理にかかわらず「身体や性に関すること」を公に話すことがタブー視される風潮を作り出している原因のひとつなのかなと感じる。

 

義務教育でこういう授業の受け方をすると、大人になってもその意識はなかなか変わらない。義務教育だから親も同じ教育を受けている。だから親も教えられない。・・・という負の連鎖に陥っている気がする。

 

 

生理痛に関する悩みって、

・そもそも男性に理解されない、知ろうともしてもらえないという課題

・女性同士の「私はそれくらいで休まなかった。みんな我慢している」という根性論や同調圧力を持ち出す人もいるという課題

 

という、性別に関わらず非難されることが多い悩みで、結局は「理解が足りない」ことに起因している。

なんで理解が足りないのかというと、「話し合う場」や「リアリティ」が今の教育に不足しているからだと考えます。

 

 

 

自分が受けた小~高校の授業を思い出してみると「リアリティ」が無い授業ばかりだったな、と。

 

教師は教科書に載っていることを板書して伝えるだけ。

生徒はそれを覚えてテスト用紙に書くだけ。

 

そりゃ子どもが「勉強って何のためにするのか分からない」や「勉強なんてしても役に立たない」って言うわけだ。

 

こんな授業で「理解」が深まるとは到底思えない。

だって目的がハッキリしないんだから。

 

大人になってからの勉強は「目的」ありきのものだし、その知識が社会にどう繋がるのかが分かるので、前向きに勉強できます。

 

子どもの「勉強をさせられている」という意識を変えていくことが教師や親のつとめ。

 

 

 

勉強する理由って、子どもの数だけあると思うんです。

 

「有名大学に入るため」、「大企業に就職するため」。

このふたつの理由ってダメな見本みたいな感じで否定されやすいけど、僕はこれはこれで良いと思う。

「有名大学を卒業して大企業に就職して何をしたいのか、できるのか」を子どもと話し合えれば。

 

 

勉強する理由の「模範解答」としてよく聞くのが、 

・幅広い視野や多様な価値観を持つため

・好奇心や思考力、表現力を伸ばすため

・「学ぶ」方法を知るため

・可能性を広げるため

 

こんなところかな。

 

 

この理由を子どもに話したところで、抽象的すぎて理解・納得するはずがないでしょう。

 

 

親の実体験、社会の出来事や傾向などを具体的に伝えてあげないとこの模範解答を理解してもらえません。

 

やはり「話し合い」が必要不可欠。

そもそも「勉強する理由は何?」というのは子どもからの「お悩み相談」なので、親身に聞いてあげることが大切。大人を相手にするのと一緒。

 

 

 

実は、教育には2020年度から変化があり新しい学習指導要領が始まっています。

www.gov-online.go.jp

 

これからは「教科書の内容をどのくらい覚えているか」ということを基準とするのではなく、「問題をどう解決していくか」という思考力判断力、「自分の考えをどう伝えるか」といった表現力を養う教育を目指すというもの。

 

学校で勉強したことと社会で必要なことってあまりにもかけ離れているので、このギャップを埋めることが出来たら子どもも勉強する意味を理解してくれると思う。

 

 

 

例えば。

因数分解が社会のどこで役に立つねん!」という子どもからの指摘があったとします。

まぁ公式を使う場面ってのはほとんど無いかもしれません。

ただ、「数字を因数に分解する」という考え方はどんな職種でも使っています。

 

例えば、「とある店舗の売上金額の内容を分解して、客単価や来客数、購入点数などを細かく分析し、次の販売企画を考える」など。

 

この説明なら「因数分解ってめっちゃ必要な考え方やん!」って思えますよね?

学校で勉強することが社会にどう結び付くのか、ということが分かればむしろ勉強が楽しくなるはず。

 

歴史だってただ年号と出来事名を覚えるだけじゃなくて、その出来事によって世界がどう変わって今の社会にどう繋がってきているのかというストーリーを知ることが出来たら知識はするすると入ってきます。

 

 

 

社会で必要な考え方や思考力を身につけるためには、もちろんその練習をしなければなりません。

それが「勉強」

 

 

「昔は暗算も早くて漢字もたくさん覚えていたのに、大人になった今では電卓必須で書きたい漢字が思い出せない」って経験はみんなあると思う。いやまぁ自分の話なんですけどね。

それは今が勉強という練習が不足しているから。

 

たとえ不要に思われる科目だって、頭を使います。

「頭を使って考える」ことをし続けていれば頭は鍛えられます。

 

野球をするのに「腕立て伏せ」という動きは不要ですよね?

でも、その腕立て伏せによって鍛えられた腕力は野球のプレイで役に立つ。

 

 

こうやって深掘りして話し合えば、子どもだって「勉強したい」って意欲が湧いてくるはず。

 

僕の子どもは未就学児ですが、もし勉強で悩みだしたらこの話はしようと思っています。

 

 

ではでは。。

 

 

「おひとりさま=寂しい人」という偏見

単独でも群れでも、そこに楽しさを見出そうよ。

 

↓気になったニュース。

news.yahoo.co.jp

 

 

単独客なら、居酒屋だろうがバーだろうが深夜まで営業できるじゃないかと思うんやけど。

 

・今まで通り、マスクとか仕切板とかで感染対策

・今まで通り、客同士が隣り合わないように席数を減らす

・20時以降おひとりさま限定←NEW!

 

これで営業すれば感染も広がらないし休業や時短営業しなくても済むはずなのに。

 

 

「おひとりさま=寂しい人」という偏見は、比較的年齢が高い人が持ちやすい。

 

僕は居酒屋やバーにひとりで飲みに行くことが好きなんだけど、会社の50代の人に話したら「お前さみしいやっちゃな~」と言われました。

この人は「お酒を飲む=宴会」としか思っていないみたいで、純粋に「お酒を楽しむ」ことを知らない人なのかなーっと。

 

 

ひとりって、とても気楽で自由なのに。

 

でも、仲間や家族と一緒にいるときの楽しさや安心感も侮れない。

 

 

 

こうやって思えるのって、孤独ガチ勢じゃないからかな・・・。

友達も家族もいる自分は幸せだ。

 

 

5G対応スマホは現状では不要

f:id:homebody_k:20210114114655p:plain

 

新しい通信規格の「5G」

これについての私見

 

「5Gで何が出来るようになるのか」とかは少しググれば詳しいブログがたくさんヒットしますので、そちらを見てもらえればと思います。

 

 

さて。

5Gは「大容量・高速・低遅延」が特徴のモバイル通信規格ですが、個人として使うにあたって果たしてコストに見合った利便性なのか、という疑問。

 

 

疑問①

通信量に制限を持たせるプランの場合、大容量通信をするとあっという間に上限に到達する。

 

疑問②

5Gを使うとなると自宅の光回線契約に無駄が出来る。

 

疑問③

自分にとって5G通信を利用するシーンがあるのかどうか。

 

自分が支払えるコスト内でこの3つの課題をクリアしないと5Gを使うメリットが少ないのではないかと思う。

 

 

 

~疑問①について~

各キャリアが提供する5Gのプランに、現状と大差ない月額の通信無制限プランが無いと使いたくても使えない状況になりそう。

低価格だからMVNOを使っていたり、速度制限を毎月気にするのは嫌だから従量課金プランに加入していたりする。

5GプランはMVNOレベルの低価格にはならなさそうだし、大容量通信なんてしたら従量課金がえらいことになる。

 

 

~疑問②について~

自宅に引いている光回線は通信容量に制限が無いので、容量の大きい通信は自宅でしている人がほとんどだと思う。

スマホが5G通信可能といっても、自宅の回線に接続すると通信スペックもそれと同様になるので、高速通信したい場合は自宅にいても5G通信しなければなりません。

光回線を引く理由は、パソコンを使っていたり、4G通信量を抑えたりと、理由が複数あるから使っているわけで、「現状より高額な5Gプラン+使用率が下がった光回線」のコストに対応できるかどうか。

 

 

~疑問③について~

5Gの実用化でできることは、

・4K/8K動画視聴やVR体験

・リアルタイムなスポーツ/ライブ中継

・IOTの促進や自動運転などの遠隔操作

 など。

 

生活に密着した5Gの運用は個人で出来ることじゃないし、エンターテイメントについては興味のない人にとっては本当に不要。

「映画が秒でダウンロードできる」とか聞きますが、スマホタブレットでわざわざダウンロードして観ますか?アマプラやネトフリがあるじゃないか。

 

 

 

 

 

 

うーん・・・

契約プランについても各社をざっと見てみましたが、割り引きについては一時的だったり厳しめの条件付きだったり、低価格だけど通信エリアは限定されていたり。

 

 

現状では、個人としてはやっぱり5Gに魅力を感じません。 

コストに見合う利点が無い。

 

IOTで各種製品がインターネットに繋がりだすと5Gスマホは必須になってくるけど、現状では一部のエンターテイメントを楽しむ為だけのものになっている。

 

自分でよく調べて、必要な場合や人だけ使うべきかなー。

 

 

 

ここでも「自分で調べる」ということが大事。

ショップに行って相談するなんて、鴨がネギを背負ってくるようなものなのでやめましょうね。

 

 

むやみやたらに飛び付いて損することのないよう。

 

ではでは。。

 

失敗を恐れないように勉強している

気になった記事をひとつ↓

「ワイン400本、海底で半年かけ熟成…最初は全て流失」

https://news.yahoo.co.jp/articles/882f05949549c22c267fb94c52c2c17d336a389e

 

 

「未だ正解が無い」事についてあれこれ試すのは素敵な事だと思う。

ワインが美味しくなる方法って確かな答えは出てないし、いろいろチャレンジして付加価値を高めること自体は見習いたい。

 

何年か前に、ワインをピンクフロイドの音楽を聴かせながら寝かせるという熟成方法を取った人の話も聞いたことある。

 

はっきり言って海底も音楽も美味しく熟成できるかどうかは不確かな事だけど、やる前から「どうせ無理だから」と諦めないこの人たちはすごいと思う。

 

 

記事のコメントを見てると、流失したゴミの責任だとか一流のソムリエに試飲して貰ってから言えだとか、否定的な意見が多い。

 

まぁその否定的な意見は言われれば確かにその通りなんだけど、チャレンジする人の邪魔はしなくてもいいんじゃないのだろうか。

 

 

失敗せずに成功なんて出来ないのだから。

そういう自分は失敗がめっちゃ怖くて動けていません…。

 

むぅ…